カテゴリ別の最新記事
最速でわかるふるさと納税
ふるさと納税についてまだあまり知らない方のために最速でわかるポイントだけをまとめました。
ふるさと納税はコスパ最強
ふるさと納税で返礼品を探すのが大変という方に簡単に返礼品を探せて、最新情報をお届けするのがこのサイトです。
こんな疑問にお答えします。
- 始めてふるさと納税をするけど仕組みがわからない
- どんな家電が返礼品にでているの?
- 最新のパソコン返礼品は?
- 美味しい牛肉が欲しい!
- どの特産品がお得なのか分からない!
- 量が多くコスパや還元率の高い返礼品が欲しい
ふるさと納税とは?
寄付金制度を利用したもので大都市に集中する税金を地方へ還元する目的で作られたせいどです。本当のふるさとである必要はなく寄付する自治体は自分で選べます。

寄付した金額に応じて税金の控除が受けられる
ふるさと納税で寄付した金額は、収入に応じて決まる上限額までは自己負担2000円を除いて税金の控除が受けられます。
この時勘違いしやすいのはふるさと納税を行った件数ごとに自己負担が2000円かかるのではなく、色々な自治体に寄付した合計金額から2000円が自己負担と言うことです。

サラリーマンならワンストップ特例制度で面倒な手続きなし
サラリーマンなら確定申告の必要がないワンストップ特例制度を使えば面倒な手続きなしに住民税から税額控除が受けられます。気をつけたいのはワンストップ特例制度が受けられるのは寄付した自治体が5つまでの時です。寄付した件数ではなく寄付した自治体の数であることを覚えておいてください。1つの自治体に、違う返礼品で2件の寄付をしても自治体は1つと数えます。
ワンストップ特例制度を利用して住民税から税額控除された金額は、翌年の6月ぐらいな会社で貰える住民税決定通知書に記載されておりいくら住民税から控除(住民税が安くなる)されているかわかります。

寄付金額の上限額は?
寄付金額の上限額は寄付する年の年収によって決まります。計算される期間は1月から12月までの1年間の年収で、年収によって決まる住民税所得割額の2割までが上限です。サラリーマンであれば年収はあまり変動しないので前年の源泉徴収票などをもとに計算します。住宅ローン控除などを受けていてもふるさと納税はできますので、上限額シミュレーターで計算しましょう。
私が使っているのはこのサイトです。

返礼品が貰える
ニュースなどでも報道されている批判の多い返礼品ですが、基本的に寄付した金額の3割を目安に地方の特産品、野菜、果物、海産物、ブランド牛、豚肉、鶏肉などを返礼品として提供している自治体が多くあります。税金を納めているのに気に入った返礼品が貰えるのが人気の秘密です。