牛肉の3大和牛のひとつ近江牛はふるさと納税の中でも人気が高くおすすめです。量が多くて還元率の高いものから普段は購入を躊躇する高級和牛までおすすめを一挙公開です。
人気の近江牛のしゃぶしゃぶやすき焼き用でおすすめ
近江牛は刺しの入りが ですき焼きで食べると柔らかいお肉から上質な脂肪が口の中でとろけるので最も味が引き立ち、美味しく頂けます。すき焼き用に薄くスライスされたお肉はしゃぶしゃぶとしても使えます。しゃぶしゃぶはシンプルな調理方法なので当然高級な肉を使うほど美味しさはきわだちます。
大吉商店 近江牛ももすきやき用 寄付金額:10,000円
近江牛のすき焼き用の中でも比較的安い人気を集めています。ももは比較的淡泊ですが、赤身の肉なので弾力があり、柔らかいお肉ですき焼きをしたい方にも向いていないかもしれませんが、赤身の歯ごたえが好きという方にはおすすめです。口コミでは肉は柔らかかったとあるのでさすが近江牛です。
レビュー評価 4.8



内容量:300g
寄付金額:10,000円
提供自治体:滋賀県高島市
近江牛ももすきやき用を申し込む
厳選 近江牛 すき焼き・しゃぶしゃぶ 500g 寄付金額:20,000円
厳選した極上の近江牛の高級部位リブロースと濃厚なうまみの赤身肉を贅沢に使用したとろけるような脂身の甘さとしっかりした赤身の旨みですき焼きで食べると本当においしいです。の両方を堪能できる逸品です。
レビュー評価 5

内容量:500g
寄付金額:20,000円
提供自治体:滋賀県近江八幡市
宝牧場 近江牛赤身バラすき焼き用 寄付金額:25,000円
1㎏で25,000円とかなりお得なコスパの高い近江牛です。バラ肉で程よく脂がのったお肉なのですき焼きにしても柔らかく美味しく頂けます。
内容量:1㎏
寄付金額:25,000円
提供自治体:滋賀県高島市
大吉商店 近江牛厚切りロースすきやき用 寄付金額:40,000円
厚切りの霜降りロース肉はすき焼きにすると柔らかくしかも肉の厚みもあるので食べ応えのある近江牛です。
レビュー評価 5
内容量:600g
寄付金額:40,000円
提供自治体:滋賀県高島市
ご家庭で高級焼肉店並みの近江牛の焼肉を食べる
美味しいお肉で焼肉をすれば自宅が高級焼肉店に早変わりです。ふるさと納税には焼肉セットも数多く提供されているので好みの部位も選び放題です。
極上近江牛焼肉用(バラ)500g 寄付金額:19,000円
近江牛の焼肉セットの中でも人気が高いのが極上近江牛焼肉用(バラ)500gです。口コミ評価も高く4.0です。しかも寄付金額も1万5千円なのでいろいろな種類を頼みたい方におすすめです。
レビュー評価 4.8


内容量:500g
寄付金額:19,000円
提供自治体:滋賀県近江八幡市
極上近江牛焼肉用(バラ)1kg 寄付金額:39,000円
たっぷりと近江牛の焼肉を堪能したいなら1㎏のバラ肉のコスパの高いセットをおススメします。しっかりとサシの入ったバラ肉で焼肉でたべると上質な脂と肉質のキメの細かさで柔らかく美味しく頂けます。
内容量:1㎏
寄付金額:39,000円
提供自治体:滋賀県近江八幡市
近江牛のステーキおすすめ
近江牛の中でも人気なのはステーキです。特に人気を集めているのは肉の旨味ががっつりと感じられるヒレステーキです。
近江牛サーロインステーキ200g×4枚 寄付金額:50,000円
200gのサーロインステーキが4枚入っているので家族で食べるならおすすめです。肉の中でも最高級部のサーロインステーキでしかも近江牛なので、サシもしっかり入っていて柔らかくておいしいお肉です。
レビュー評価 5

内容量:ステーキ200g×4枚、ステーキソース15g×4個
寄付金額:50,000円
提供自治体:滋賀県近江八幡市
「A5ランク近江牛」サーロインステーキ3枚[高島屋選定品] 寄付金額:50,000円
高島屋が選定したA5ランクのサーロインステーキです。
内容量:ステーキ200g×3枚
寄付金額:50,000円
提供自治体:滋賀県東近江市
宝牧場 近江牛ヒレステーキ 2枚/計240g 寄付金額:30,000円
近江牛の中でも希少部位のヒレの部分のお肉で、ヒレの特徴である脂は少なめですが厚切りにしてもきめ細かな肉質なので柔らかく美味しいお肉です。
レビュー評価 4.3



内容量:2枚/計240g、あらびき塩こしょう付
寄付金額:30,000円
提供自治体:滋賀県高島市
近江牛シャトーブリアン5枚[高島屋選定品] 寄付金額:220,000円
1頭から1%ほどしか取れない手に入れることがものすごく難しい最高級部位のシャトーブリアンですが、近江牛ともなると滅多に手に入れることができません。そのシャトーブリアンが1枚130gx5枚も入っています。手に入れるのが難しいシャトーブリアンをこの機会に是非お試しください。5点限りと限定なのでなくならないうちにお早目にお申込みください。
内容量:5枚/計750g
寄付金額:220,000円
提供自治体:滋賀県東近江市
近江牛は加工品も大人気
近江牛はステーキや焼肉、しゃぶしゃぶだけではなく、手軽に調理できる近江牛を使った加工品も人気です。特にハンバーグやコロッケ、カレーなど近江牛を使ったリーズナブルな返礼品も人気となっています。
近江牛冷凍生ハンバーグ6個[高島屋選定品] 寄付金額:10,000円
近江牛を使ったハンバーグが6個も入ったコスパも高くお得です。大正9年創業と歴史のある岩井亭が提供しているので安心して申し込めます。特にハンバーグは近江牛のおいしさが凝縮されていてお子様だけでなく大人も楽しめるおすすめのひとつです。
内容量:150g×6
寄付金額:10,000円
提供自治体:滋賀県東近江市
近江牛ごろっけ(コロッケ)15個[高島屋選定品] 寄付金額:10,000円
近江牛を使ったコロッケが15個も入ったコスパが高くお得なので大人から子供まで楽しめます。大正9年創業と歴史のある岩井亭が提供しているので安心して申し込めます。
内容量:15個
寄付金額:10,000円
提供自治体:滋賀県東近江市
近江牛味噌漬(サーロイン・ヒレ)4枚[高島屋選定品] 寄付金額:40,000円
サシのしっかり入った近江牛のサーロインやヒレをを使った味噌漬けで、西京味噌を使った変わり種です。大正9年創業と歴史のある岩井亭が提供しているので安心して申し込めます。
内容量:サーロイン・ヒレ4枚/計400g
寄付金額:40,000円
提供自治体:滋賀県東近江市
近江牛味噌漬を申し込む
近江牛を提供している自治体
近江牛の産地は滋賀県内飼育された牛で一定の基準をクリアした黒毛和牛で提供しているのも滋賀県内の自治体です。
近江牛の特徴とは
近江牛は肉質はきめが細かく脂は甘くて口の中でとろけるほどおいしいと言われています。
牛肉返礼品の選び方
ふるさと納税で人気の牛肉返礼品の選び方をご紹介します。
ブランド牛や銘柄牛を知ると返礼品の選び方がうまくなります
牛肉にはブランド牛と呼ばれるものや銘柄牛と呼ばれるものが数多くあります。銘柄牛についてよく知っておくと返礼品を見た時に寄付金額と還元率の違いや価値観などが分かって返礼品の選び方がうまくなります。
日本三大和牛について知っておこう
数あるブランド牛の中でも昔から言われているのが日本3大和牛です。実は3大和牛の定義は人によって違います。
もしくは
松阪牛 神戸牛 米沢牛
のことを言います。
誰もが知っている松阪牛とは?
高級霜降り牛肉と聞いて誰もが知っているのが松阪牛です。
松阪牛の定義
生後12ヶ月齢までに松阪牛生産区域に導入され、松阪牛個体識別管理システムに登録された黒毛和種、未経産の雌牛で、肥育期間は生産区域でのみ肥育され生産区域での肥育期間が最長・最終などのシステムの条件を満たし出荷されたものと定められています。
松阪牛には最上級の特産松阪牛がある
松阪牛には兵庫県産の子牛を松阪牛生産地域で900日以上の長期にわたって肥育した最上級の特産松阪牛があります。
松阪牛の特徴
松阪牛はきめの細かいサシ(霜降り)と柔らかな肉質が特徴で、特に霜降りの脂肪が溶け出す温度が低いため、しっかり焼くよりレアかミディアムレアで頂くのが美味しい食べ方です。味は上品な香りと甘みが特徴で肉質がとにかく柔らかいブランド牛です。
松阪牛の相場
- サーロイン 4,000円
- 特選ロース 4,000円
- ロース 3,000円
- ヒレ 2,700円
- モモ 1,800円
- バラ 1,300円
海外でも人気の神戸ビーフとは?
日本だけでなく海外でも人気で英語でもKobe Beefという名前が定着しているのが神戸ビーフです
神戸牛の定義
神戸牛は但馬牛の中でも基準を満たした牛だけに与えられるブランド名です。神戸ビーフの普及に努める神戸肉流通推進協議会では繁殖農家を含む生産農家から販売先まですべて指定登録制にしているため登録指定店で販売されているものが神戸ビーフです。
神戸ビーフの特徴は
上等な霜降ときめ細かい赤身が特徴で、特に脂肪は手で触っただけで溶けてしまうほど融点が低い脂肪です。これがサシとして入っているので当然肉質は柔らかくなります。脂肪にも旨味成分のイノシン酸とオイレン酸が多く含まれているので上品な甘みのある赤身と旨味と香りのある脂肪が世界で認められるブランド牛としての特徴です。
神戸ビーフの相場
- シャトーブリアン 8,000円
- サーロイン 4,000円
- 希少部位 2,500円
- 肩ロース 2,300円
400年の歴史をもつ近江牛
ブランド化されたのは1951年なのですが、日本3大和牛の中でも神戸ビーフが130年、松阪牛が100年と言われており、近江牛は江戸時代までさかのぼり400年の長い歴史を持っています。近江牛はおうみうし、おうみぎゅうと呼ばれます。
近江牛の定義
近江牛の中でも高い基準をクリアした近江牛には認定証が発行されます。認定されるものは、「近江牛」の中でも格付けがA4・B4等級以上で協議会の構成団体の会員が生産滋賀食肉センターまたは東京都立芝浦と畜場で屠畜・枝肉格付されたものと厳しい基準が設けられています。
近江牛の特徴
美しいサシが入っており、肉質がきめ細かで柔らかいのが特徴です。特に融点が低いと言われており口の中で溶けるような食感が特徴です。脂は甘みがあり、すき焼きやしゃぶしゃぶ、焼肉などで頂くのがおすすめです。実は良質なお肉で最上級とも言われますが、一般的には松阪牛の名前が浸透していることで肉質の良さに比べると松阪牛よりも半額ぐらいとかなり安く取引されているので狙い目のブランド牛です。
近江牛の相場
- ロース 2,000円
- サーロイン 2,000円
- 希少部位 1,300円
- 肩ロース 1,600円
山形県が誇る米沢牛
山形県の美味しい牛肉と言えば山形牛がありふるさと納税でも大人気ですが、その山形県の中で米沢市を中心とした置賜(おきたま)地方3市5町で肥育された黒毛和種のうち一定の基準を満たしたものだけに与えられるブランド名です。
米沢牛の定義
山形県置賜三市五町に住んでいる協議会が認定した飼育者に登録された牛舎で18か月以上飼育したものという前提があります。さらに、未経産又は去勢の黒毛和種で生後32か月以上で肉質等級3等級以上のもので放射性物質が「不検出」であることとなっています。山形県置賜三市五町とは以下の市町村です。
- 米沢市
- 南陽市
- 長井市
- 高畠町
- 川西町
- 飯豊町
- 白鷹町
- 小国町
米沢牛の特徴
米沢牛はとろけるような食感が特徴で、きめ細かい霜降りと脂がしっかりと染み込んだ赤身が特徴のブランド牛です。
米沢牛の相場
- ヒレ 3,500円
- ロース 2,500円
- サーロイン 2,500円
- モモ 2,000円
- 肩ロース 1,900円
- ランプ 1,800円
銘柄牛の前にを知る前に和牛と国産牛は違うって知ってた?
国産牛と輸入牛肉の違いをご存知ですか?和牛は品種のことで、国産牛とは品種に関係なく日本国内で3ヶ月以上飼育されたもののことです。和牛=国産牛と勘違いしないようにしましょう。
牛肉の部位と特徴
肩、ヒレ、サーロインなど様々な部位がありますが、味、食感、脂肪のつき方などすべて違います。
肩ロース
肩よりも背中部分にあり、運動量が少ないので肩と比べてサシが入りやすいので肉質が柔らかくなります。肉の旨味とコクがありますステーキ、焼肉、しゃぶしゃぶがおススメです。
リブロース
リプは肋骨のことです。ロースの中では最もキメが細かくもサシが入りやすいのでステーキ、焼肉、しゃぶしゃぶ、ローストビーフにおすすめです。牛肉の中では高級部位です。
サーロイン
ステーキでおなじみですが、腰の部分でヒレ肉に次ぐ柔らかいお肉は甘みがありステーキがおすすめです。
ヒレ
サーロインの下部分にあるお肉です。フィレとも言いますが1頭から3kgしか取れない希少部位です。英語ではテンダーロインと呼ばれます。肉の中では最高級部分と言われています。ステーキにするのがおすすめです。Tボーンステーキは、サーロインの部分とその下にあるヒレ部分がT字の骨についているものをいいます。
シャトーブリアン
ヒレの中でもさらに中心部の最も柔らかい部分がシャトーブリアンと呼ばれ最高級部位です。ヒレ自体3kgしか取れませんが、シャトーブリアンはその3kgから450g、15%ぐらいしか取れません。1頭から0.4%ほどしか取れないまさに希少部位です。赤身なのにほぐれるような柔らかさでステーキがおすすめです。
バラ
焼肉のカルビはバラ肉のことであばらの周りについたお肉で細かく分けると、肩部分の肩バラは固くなりやすく、腰に近いともばらは霜降りになりやすい部分です。焼肉、炒め物などがおすすめです。
うちモモ
うちモモは後ろ足の付け根部分です。赤身のお肉でキメが粗いものの牛肉を食べているというガツンとした旨味です。脂肪分が少なくローストビーフなどで使われます。この部分はさらに下の部分でしんたまとよばれる部分もあります。ステーキなどもおいしくいただけます。
そともも
ほぼお尻に近い筋肉質で硬いお肉なので牛肉の中では安い部位です。煮込むか薄切りで食べるのが良いでしょう。薄切りを炒め物に使うと食感のある炒め物がおすすめです。
らんぷ
腰からお尻、ももまでの部位で赤身ですがモモより柔らかくサシが入りやすいのが特徴です。キメもモモよりは細かいのでステーキなどがおすすめです。
すね
すねの部分になりますが、脂肪がほとんどなくスジだらけなのでスジ肉とも呼ばれます。肉の味が濃厚なのでスープの出汁に使ったりしますが、じっくり煮込むとゼラチン質が柔らかくなりとろけるような食感に変わります。家庭では手間の掛かる煮込みで使われることが少ないので、スーパーの精肉店などではひき肉で使われることも多い部位です。
牛ホルモンって何?名前と特徴
ホルモンは内臓ですが、食わず嫌いの人が結構いるのではないでしょうか?私も以前はホルモン=硬いというイメージがあってあまり食べませんでした。ホルモンは栄養価が高い物が多いので健康のためにも是非食べてみてください。ホルモンの部位は20種類以上ありますが、それぞれに味や食感が異なるので、返礼品として選ぶときに迷わないように部位ごとにご紹介します。
ハラミ
お肉の一部と勘違いしている人もいるかもしれませんが牛の横隔膜でホルモンです。私は食感から以前はお肉の部位の一部と思っていました。脂身が少なく柔らかい食感なのでお肉のように楽しめるホルモンです。ホルモンの中でも高級部位にあたりますのでお値段もやや高めです。
サガリ
ハラミと同じ横隔膜ですがハラミの下についている部分です。サシが入りやすく上質なものは旨味も増して人気の高い部位です。
タン
焼肉に行ったら頼む人も多いのがタンではないでしょうか?舌の部分でコリコリした食感が特徴です。塩胡椒でさっぱりと味付けて薄切りにして焼いてレモン汁をかけてさっぱり食べるのもおすすめですが、じっくり煮込んでシチューなどにすると柔らかく解れやすくなり味も染み込んでおいしく頂けます。
レバー
レバニラ炒めなどに使われる部位で、肝臓の部分にあたります。栄養が多く特に鉄分が多いので貧血が多い女性におすすめです。ホルモンの中でも1頭から取れる量が多く安いので、 比較的手に入りやすい部位です。以前はレバ刺しなどがありましたが食中毒の発生で現在では生食では提供されていません。
マメ
腎臓の部分で鉄分、ビタミンなどが多く美容にもよい部位ですが、提供されることがすくない希少部位です。
コテッチャン
コテッチャンは小腸の部分です。コテッチャンは甘みのある脂肪分が特徴でもつ鍋に使われることが多く、焼き鳥屋や炉端で提供されている丸腸は腸をひっくり返して中と皮の部分を逆にしたものです。
テッチャン
大腸の部分にあたり小腸よりも厚いのでやや硬めですが、この食感が好きという人も多いのではないでしょうか?焼き鳥屋、炉端ではシマチョウと呼ばれている部位です。
テッポウ
腸の中でも直腸部分のことをいいます。テッチャンの大腸よりも脂が少なくより硬くなっています。味のある部位ですが臭いもあるので下処理がしっかりされていないと臭いが気になる方も多い部位です。
コブクロ
子宮部分で雌にしかないため希少価値の高い部位です。ホルモンの中でも脂が少なく高カロリー、高たんぱくな部位です。
テール
英語で尻尾をテールと言います。主にテールスープなどに使われ濃厚なダシがでます。コラーゲンが多く含まれており美容にも良いとされています。しっかり煮込むことで柔らかくなります。
頬肉(ほほにく)
ツラミ、カシラとも呼ばれる部位で頬っぺたの部分です。味は濃くておいしいのですが、筋が多いのでじっくり煮込むシチューやカレーなどに料理におすすめです。焼く場合はかなり薄く切らないと筋が気になるので焼いて食べる料理には向いていません。
ハツ
ハートとも言いますがコリコリとした食感が特徴の部位で心臓の部分になります。新鮮なものがおいしく焼肉屋さんなどでもよく提供されている部位です。
ハツモト
味がほとんどなくコリコリとした食感を楽しむ部位で、心臓と繋がる大動脈です。スーパーなどではあまり見かけず、焼肉屋で食べることが多い部位です。
ミノ
有名な部位で焼肉屋などでも多く提供されています。牛には4つの胃袋がありますが、一番上にあたる胃の部分です。胃の部位では一番硬くガムみたいな食感です。味にクセがあるので好き嫌いが分かれる部位です。
ハチノス
胃の中で2番目にあたる部分で見た目が蜂の巣に似ているためハチノスと呼ばれています。煮込み料理で使われることが多い部位です。
センマイ
胃の中で3番目にあたる部分でヒダヒダがあるのが特徴です。臭みが強いので下処理が手間であまり家庭で料理に使う人はいないと思います。サッパリとした酢味噌で食べるのがおすすめです。
ギアラ
赤センマイとも呼ばれ、大きなヒダが付いているのが特徴です。脂も多く焼肉、煮込みなどに使えるおいしい部位です。
ノドスジ
喉、つまり食道にあたる部分で繊維質のお肉でコリコリした食感が特徴です。焼いて食べるのがおすすめです。
アキレス
アキレス腱の部分です。筋なので固いのですが、ゼラチン質なので煮込むとトロトロになるのでおでんなどでスジとして提供されることも多いのですが、スジ肉に比べるとやや硬めです。安いのでスジとして提供されていて肉部分がほとんどない場合はアキレスを使っていることが多いです。
フワ
肺の部分で食べる地域と食べない地域が分かれています。食感からフワと呼ばれていますが、味にはクセがあり好みが分かれます。