エアウィーヴの中でも敷き布団として使えるタイプのその名も「四季布団」を徹底解説していきます!
四季布団の魅力とは?
エアウィーヴというとマットレスパッドのイメージが強いですが、和室にもあう敷き布団も人気があります。
それがエアウィーヴの
です。
「四季布団」はマットレスパッドではなく敷き布団として使える人気シリーズで厚めのエアファイバーと床にそのまま置いても体圧を吸収してくれるモデルです。
寄付金額は?
エアウィーヴの「四季布団」の寄付金額は
- 一番安いタイプで291000円
- 一番高いタイプで903000円
となっています。
「四季布団」ではない敷き布団のマットレス「スマートZ」はもっとお手頃で
で提供されています。
還元率は?
エアウィーヴの「四季布団」の還元率を公式ページの販売価格を元に調査しています。
その結果は
となっていました。
公式ページでは別途送料がかかりますがふるさと納税は送料はかからないのでお得ですね!
還元率ランキングは「エアウィーヴの四季布団 還元率一覧」にまとめてあります。
サイズは?
エアウィーヴの「四季布団」は4つのサイズが用意されています。
それぞれのサイズをご紹介します。
- シングル:幅100cm×長さ195cm
- シングルロング:幅100cm×長さ210cm
- セミダブル:幅120cm×長さ195cm
- ダブル:幅140cm×長さ195cm
厚さについてはモデルによって違ってくるのでモデル毎の詳細な説明でお伝えします。
どんなモデルが貰えるの?
ふるさと納税で貰える「四季布団」のモデルは3つあります。
- 四季布団
- 四季布団 和匠
- 四季布団 二重奏
それぞれ機能が違うので違いを説明していきます!
四季布団
エアウィーヴの「四季布団」の中のエントリーモデルで寄付金額は29万(シングル)~40万(ダブル)と比較的安く設定されています。
一番最初に品切れとなるのがこのモデルで還元率も34%とコスパ最強で数量限定なので早めの申し込みが必要です。
使われているエアファイバーの厚さは4.5㎝でカバー込みの厚さは8㎝です。
エントリーモデルでは全体の硬さが標準となっていて全体が同じ硬さで設定されているのが特徴です。
四季布団 和匠
エントリーモデルとの違いはエアファイバーの厚さが5㎝となっていることとマット全体の硬さに違いがあることです。
- 肩の部分は柔らかめ
- 腰の部分は硬め
- 足の部分は標準
と3つの硬さを設定することでS-LINEのような機能を付けています。
肩の部分が柔らかくできているので寝返りで肩が楽に回るように工夫されています。
腰痛など寝ているときの腰に不安を抱えている人におすすめのモデルです。
寄付金額は42万(シングル)~50万(ダブル)ぐらいで設定されています。
四季布団 二重奏
「FUTON」シリーズの最上位モデルが「四季布団 和匠 二重奏」です。
エアファイバーの厚さは5㎝と和匠と同じですが、カバーを含めた厚さは9㎝とさらに厚く重厚な作りになっています。
二重奏の名前の通り表と裏で硬さの違うエアファイバーが使われているのが特徴です。つまり硬さの違うエアファイバーが2層で使われているので「二重奏」の名前になっています。
表は
- 肩の部分は柔らかめ
- 腰の部分は硬め
- 足の部分は標準
と和匠と同じですが
裏は
- 肩の部分は標準
- 腰の部分はさらに硬め
- 足の部分は硬め
に設定されています。
裏の腰の部分がさらに硬く設定されているのでS-LINEの機能がさらに強化されて腰の沈み込みを軽減させています。
体調や好みで表裏を返して使うことで違った寝心地を楽しむこともできます。
寄付金額は一番高く64万(シングル)~90万(ダブル)ぐらいで設定されています。
ここでご紹介した3つのモデルがどこのふるさと納税サイトで手に入るかすぐにわかる「エアウィーヴの四季布団 返礼品一覧」のまとめページがあるので是非確認してみてください。
ボタンクリックで
公式サイトで検索結果がすぐ分かる!
エアウィーヴ
四季布団はこちら>>>
エアウィーヴ
四季布団
四季布団のお手入れ方法
普通の敷き布団だと洗うのも大変、干すのも大変なのでなかなかお手入れできないので汚れが気になります。
でもエアウィーヴの「四季布団」はカバーを取り外して中身のエアファイバーを取り出せば丸洗いが出来ます!
お風呂場などでさっと流して日陰で干すだけの簡単なお手入れなのでいつも清潔な敷き布団に寝ることができます。
もちろんカバーも丸洗いできるのでキレイなお布団でぐっすり寝ることができます。
寄付金額がお手頃の敷き布団「スマートZ01」
エアウィーヴの敷き布団が欲しいけど「四季布団」シリーズはちょっと寄付金額が高いから手が出ないという方におすすめなのが「スマートZ01」です。
三つ折りできるマットレスでフローリングや畳にそのまま敷いて敷き布団として使うことができます。
寄付金額も19万~27万と「四季布団」シリーズよりも安く設定されています。
「スマートZ01」を提供しているふるさと納税サイトはこちらにまとめてあります。
提供している自治体は?
エアウィーヴの創業の地「愛知県幸田町」が提供していましたが、現在は取り扱う自治体が増えてきています。
- 愛知県幸田町
エアウィーヴの創業の地で工場があることからふるさと納税の返礼品として提供しています。現在は本社は東京になります。 - 愛知県大府市
エアウィーヴの協力工場があることからふるさと納税の返礼品として提供しています。健康都市を掲げている大府市はエアウィーヴの他にもバイオリンやスマホのレザー手帳が返礼品だったりとモノづくりの町でもあります。 - 福岡県大刀洗町
人口1万5千人と小さな町で田園風景が広がるのどかな街です。返礼品にもお米や名物の博多明太子などの特産品が多くありますがエアウィーヴの工場があることから返礼品に提供されています。
提供しているサイトは?
ふるさと納税サイトでエアウィーヴが検索できるのは
- ふるなび
- さとふる
- 楽天ふるさと納税
になります。
サイトによっては品切れや扱っていない返礼品もありますので興味のある方は一覧にまとめてます。
「エアウィーヴの四季布団 返礼品一覧」からどのサイトが提供しているのか確認してみてください。
独自技術のエアファイバーと4つのおすすめポイント
高級マットレスとしても知られるエアウィーヴですがどんなところが評価されているのでしょうか?
エアウィーヴのベッドマットレスのおすすめポイントをご紹介していきます!
エアファイバーとは?
ウレタンマットと違ってエアウィーヴのベッドマットレスはエアファイバーを使った製品です。
エアファイバーはエアウィーヴが独自開発したポリエチレン製の極細繊維を絡み合わせて作られたマットレスです。
エアウィーヴに共通する4つのおすすめポイントをご紹介します。
おすすめポイント1 復元性が高い
低反発のウレタンマットや高反発のウレタンマットに比べてエアファイバーはとにかく
です。
復元力が強いってなんだか堅いマットで疲れそうだなと思ってしまいますね。
でも寝た後なのに朝起きたら体が疲れているという人は是非実感してみてください。
体が疲れる理由は「寝返り」です。
寝ている間に大人なら20回はするという寝返り。
これを高反発で復元性の高いエアファイバーが、寝返りの時にサポートしてくれるので寝返りの時に体に負担がかかりません!
スポーツ選手がエアウィーヴを利用する理由は寝返りによる疲れが軽減されることで起きた時にスッキリとしていて試合に臨めるからです。
おすすめポイント2 通気性が高いのに夏は涼しく冬暖かい
エアファイバーはポリエチレン製の極細繊維を絡み合わせて作られたマットレスだからとにかく通気性が桁違いに良いです。
寝ているときに掻く汗の量は350mlとも言われています。
暑い夏には汗を吸ったシーツで蒸れて暑いと感じることはないですか?
エアウィーヴは空気の層が汗を逃がしてくれるので蒸れて暑いということが軽減されます。
蒸れて暑い状態だとどうしても眠りが浅くなって朝起きた時体がだるいと感じてしまいますが、エアウィーヴならその心配はご無用です!
でもそんなに通気性が良いと冬寒いのでは?と不思議になりますね?
実はエアウィーヴの凄いところは単にエアファイバーの空気の層だけでなく、表面の数ミリの空気の層を素材を組み合わせることで、
- ムレ防止
- 断熱性
という2つのポイントを両立させているんです!
おすすめポイント3 体圧分散するから血流が悪くならない
エアウィーヴはマットレス全体で体を支えるから体圧を分散させてくれます。
ベッドマットレスに体圧分散が必要なのは血のめぐりを悪くさせないためです!
体の一部分に体圧がかかる部分があるとそこの血の巡りが悪くなって寝ている間に体が疲れる原因になったり、必要以上に体が寝返りを打つようになります。
寝返りは体重のかかった部分の血管が圧迫されて血の巡りが悪くなるのを避ける大事な行為なんです!
つまり、快眠を得られるベッドマットレスの条件は体圧をいかに分散させて一部分に圧力がかかって血の巡りを悪くさせないこと、つまり
が大事なんです!
おすすめポイント4 丸洗いできるからいつでも清潔
エアウィーヴの一番の特徴はベッドマットレスもマットレスパッドも座布団も枕も
ことなんです!
エアウィーヴはポリエチレン製の極細繊維を絡み合わせて作られているから簡単に水洗いできるんです。
お風呂場でシャワーでサーっと流してあとは日陰に立てかけたりして乾かすだけ!
すぐに乾くので洗濯よりも簡単に終わってしまいます!
お風呂に入ってきれいな体で1日の疲れを取る睡眠という貴重な時間だからこそ、寝具もキレイで清潔にしておきたいですよね。